OCNモバイルONEの開通するまでの日数はSIMのタイプによって若干異なります。
このページでは各申し込み時の必要な書類や手続きの流れ、最もお得な申し込み日数、スマートフォンも同時に申し込む場合の日数等を説明致します。
目次
- 1.開通するまでに必要な日数
- 2.OCNモバイルONE申し込みの必要書類と流れ
- 2.1音声対応編
- 2.2データ通信SIM・SMS対応編
- 3.スマートフォンも申し込む場合
- 4.OCNモバイルのメリット
- 5.いつ申し込みをするのがお得?
開通するまでに必要な日数
OCNモバイルを申し込みを行ってから開通するまでは、申し込みを行う方法によって日数が異なります。
- スマホとセットで申し込みを行う場合:1週間程度(SIM+スマホ到着)
- SIMのみの申し込みを行う場合:2〜3日程(SIMのみ到着)
スマートフォンとセットで申し込みを行った場合は届くまで1週間程度とSIMのみと比べ遅れが生じます。そのため、後述する申し込みを行うタイミングで最もお得にOCNモバイルを使う場合は申し込み日時に気をつける必要があります。
申し込みを行った時点では利用はできません。スマートフォン・SIMが到着次第、利用できるようになります。
また、OCNモバイルONEはインターネットの受付だけでなく、即日で店舗での購入や利用を行う事ができます。
受付が可能な店舗は以下の通りになります。
- ヨドバシカメラ
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- GEO
店舗での手続きは約43分で、音声対応SIMカードをお渡しすることが可能です。
ネットでの申し込みが面倒という方や、MNPによる乗換の更新期間が少ない方・実際にスマートフォンを触りたいという方には選択肢になります。
OCNモバイルONE申し込みの必要書類と流れ
OCNモバイルの申込みを行う際の必要書類はOCNモバイルONE公式サイトに記載してありますのでご確認ください。
ここではOCNモバイル申込みの流れについてご説明致します。
まずOCNモバイルのおおよその流れは以下の通りになります。
- 機種を用意(SIMのみ申し込む場合)
- 書類などを事前に用意する
- お申し込み
- 受け取り
ここからさらに
- 音声対応SIM
- データ通信及びSMS対応 SIM
に分けてご説明致します。
音声対応編
音声対応SIMを申込みを行う際は以下の流れになります。
お申し込み手続きにて
- 契約情報の入力
- MNP予約番号の入力(電話番号を引き継ぐ場合に必要になります)
- ご本人確認
- クレジットカード情報の入力
SIMカードの受け取り
お申込みをしてから2〜3日程度で届きます。
後日に届くOCN会員登録証も大切な書類になりますので、大切に保管をしてください。
また、申込み時点での住所に届けられます。転送は不可能ですので、現在の居住地と個人情報に記載している住所は必ず一致しておくようにしておきましょう。
データ通信SIM・SMS対応編
音声対応SIMを申込みを行う際は以下の流れになります。
お申し込み手続きにて
- 契約情報の入力
- ご本人確認
- クレジットカード情報の入力
音声対応SIMと異なるのは、MNP予約番号が不要になります。
SIMカードの受け取り
音声対応SIMと同様に2〜3日程で届きます。OCN会員登録証や転送が不可能な点も音声対応SIMと同様です。
スマートフォンも申し込む場合
スマートフォンもセットで申し込みを行う場合は、SIMカードのみの申し込みと比べて必要日数が異なります。
SIMカードは2〜3日で届きますが、スマートフォンと申し込む場合は1週間程度要します。
スマートフォンとセットで早急に必要な場合は、店舗での手続きを行う事をおススメします。
他の格安SIMのスマホセットを行う場合、殆どはAndroid製のスマートフォンになる事が多いです。
しかし、OCNモバイルはiPhoneをセット販売しており、中古でも販売されています。
iPhoneの最安値は1万円台で買えるものもあり、iPhoneを安く買いたい方にとってはスマートフォンとセットで購入する事も選択肢に上がります。
スマートフォンとセットで申し込む場合は以下の流れになります。
お申し込み手続きにて
- 商品、プラン選択
- お申し込み情報の入力
- ご本人確認
お申し込み情報を入力する際はクレジットカード情報を2回登録する必要があります。
1回目はスマホ端末購入のため
2回目は月々の通信費支払いのためになります。
SIMカードの受け取り
スマートフォンとSIMカードが届きます。
OCNモバイルのメリット
OCNモバイルの主なメリットとして主に以下の5つが挙げられます。
- アクセスポイントが全国約87000カ所あり、LTEネットワーク混雑時でもWi-Fiを活用しデータ通信が快適である
- データを繰り越せる
- 通信量を分け合える
- OCN独自サービスではデータ容量がカウントされない
- 最低利用期間・解約違約金がない
特に他格安SIMと異なる大きなメリットは、Wi-Fiスポットが豊富にあるという事でしょう。
Wi-Fi名は「OCNモバイル ONE Wi-Fiスポット」と言い、OCNモバイル ONEを契約している方は無料で利用することができます。
主な店舗としては
- スターバックスコーヒー
- タリーズコーヒー
- プロント
- ロッテリア
- セブンイレブン
- ローソン
- イトーヨーカドー
- モスバーガー
- ケンタッキー
等が挙げられます。
料金も安く使える事に加え、通信制限にかかってもこれだけ豊富なWi-Fiスポットが有れば通信制限を気にせずに使う事ができます。
ほかには定期的にネットワークの増強を行っている事も他の格安SIMとは異なる点でしょう。2020年も1月に一度増強を実施しており、2月にも予定されています。
本人確認書類の不備に遅れる可能性もあるので注意!
OCNモバイルONEに限らず、大手キャリアや格安SIMの契約には本人確認書類が必要になります。
インターネットでの契約では、申し込むページでアップロードします。
その際に、画像がぼやけていて本人確認ができない場合は、再提出する必要があります。
また、申し込みページで入力した情報と本人確認書類が異なる場合も再提出する必要があります。
そうなった際には、更に時間がかかってしまうので注意して下さい。
本人確認の不備があったとしても、すぐに提出すれば以下の日数にプラス1,2日くらいでしょう。
- スマホとセットで申し込みを行う場合:1週間程度(SIM+スマホ到着)
- SIMのみの申し込みを行う場合:2〜3日程(SIMのみ到着)
焦らずゆっくり自分のペースで行うと大丈夫ですよ。
申し込む前にOCNモバイルONEの公式サイトで本人確認書類を確認しておくといいかもしれませんね。
OCNモバイルONEは、いつ申し込みをするのがお得?
OCNモバイルの特徴の一つとして「利用開始月の月額基本料金が無料」が挙げられます。
安くできる金額は最低でも税込550円(税抜500円)最高で税込1,760円(税抜1,600円)となります。
使う以上は少しでも安く利用していきたいですよね。
OCNモバイルが定義する利用開始月は「本人確認書類の確認が完了した事も含めたお申し込み日の10日後を含む月」とされています。
つまり、「OCNモバイル ONEのサイトで申し込みを行なった月によって月額基本料金を無料で使える期間が異なる」という事になります。
申し込み日の10日後が月初めになれば、無料期間は長く使える事になります。月別にまとめると以下のようになります。
○31日で終わる月(1・3・5・7・8・10・12月)
→22日に申し込みを行う
○30日で終わる月(4・6・9・11月)
→21日に申し込みを行う。
○28日で終わる月(2月)
→19日に申し込みを行う
※閏年は29日が存在するため、2020年に限っては20日に申し込みを行う。
申し込み日の10日後が月初めになるように申し込みを行う事によって、最大申し込みを行なった月と翌月の約2ヶ月間が基本料金無料で使う事ができるようになります。
31日で終わる月は22日
30日で終わる月は21日
28日で終わる月は19日
に申し込みが完了するように各書類を用意する事が必要になります。
なお、音声対応SIMは「本人確認手続き完了日」
データ通信専用SIMは「申し込み日」となっています。
申し込みを行うSIMによって利用開始月の定義が若干異なりますので注意しましょう。
スムーズに手続きを行っていく上で、お申込み日までに必要な準備をしていく必要があります。
必要な準備としては以下のものが挙げられます。
- 事前に料金プランを決定していく
- SIMのみの変更の場合は、手元にあるスマートフォンが動作確認済みに掲載されているか確認する事とソフトバンク・auで契約した端末はSIMロック解除をしておく
- クレジットカードを用意する
- MNP予約番号を把握しておく
特に端末がOCNモバイルONEに対応している端末かという点とMNP予約番号の把握が重要になってきます。
MNP予約番号の受付・発行は申し込み方法によって受付時間が異なります。
申し込み当日になっても慌てないためにも、申し込み前日にMNP予約番号を入手しておきましょう。
契約事務手数料を0円に!
OCNモバイルONEでは以下の初期費用が必要になります。
契約時手数料:3,300円(税込)
SIM発行手数料:443円(税込)
契約事務手数料は、エントリーパッケージを利用することで、契約事務手数料を0円にすることができます。
ただし、OCNモバイルONEの端末クーポンコードが利用できないので、SIMのみ契約する人にはエントリーコードはおすすめです。
こちらの記事もオススメです。
また、エントリーパッケージは300円(税込)なので、契約事務手数料は実質3,000円になりますね。