auのメリットとデメリットって何?格安SIMからauに乗り換えようと考えている人はもう一度考えてみよう!

auは大手キャリアの中ではドコモに次ぐ老舗です。KDDIを母体にしているため、ドコモが届かない場所でも電波が届くこともあるなど、通信環境は良好です。

ただ、他の大手キャリアやMVNOと比較すると、メリットとデメリットの両方があります。特に、未だに解約金が必要となるケースが生じる点については、注意が必要となります。

auのメリット

auのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。特に、通信スピードの低下を気にしなくてすむというのは、MVNOに対して大きなアドバンテージとなります。

・通信スピードの低下を気にしなくてすむ
・時間無制限の電話かけ放題プランあり
・新品のiPhoneが購入できる
・専門ショップが多くサポート充実

通信スピードの低下を気にしなくてすむ

UQ mobileをはじめとするMVNOは、auなど大手キャリアから回線を借りて運営しています。自前の回線を持っているというわけではないのです。

このため、それぞれのMVNOには回線の割り当て分というものがあります。もちろん、本体であるキャリアに比べると、利用している回線は多くありません。

MVNOを使用していると、利用者の多い昼間の時間帯などに、極端に通信スピードが低下するという報告が見られます。これは、利用できる回線が少ないところから来ています。

利用者の多い時間帯だと、MVNOの多いとは言えない回線だと、通信を行う人が多くてあっという間にパンクしてしまいます。これが、通信スピードの低下を招くのです。

自前の回線を持っているauの場合、こうした問題点は起きません。回線を潤沢に持っているため、利用者が多くてもパンクしにくいのです。

結果として、MVNOのような通信スピードの低下に苦しめられるようなことはなくなります。楽天モバイルが自前の回線を持つことにこだわっているのも、こうした事情があるからなのです。

時間無制限の電話かけ放題プランあり

仕事などで電話機能を使う機会が多い人の場合、通話時間が長くなると料金が心配になります。そういう人にとって便利なのが「かけ放題」プランです。

かけ放題といえばMVNOにもサービスが用意されていると思う人もいるでしょうが、MVNOのサービスは本当のかけ放題ではないのです。

MVNOの場合、10分以内や5分以内といった決まった時間の間だけ、通話料金が一定になるという内容なのです。本当の意味でのかけ放題が用意されているのは、イオンモバイルだけです。

しかも、イオンモバイルの場合はIP電話を利用したかけ放題サービスで、110番や119番などにはかけることができなくなっています。専用のアプリも必要です。

auの場合は月々1700円を支払えば、本当の意味でかけ放題になるのです。しかも、110番や119番にはちゃんとかけられるようになっています。

新品のiPhoneが購入できる

最近ではMVNOでも、契約と同時にスマートフォンの購入ができるようになっています。その中には、人気機種であるiPhoneも含まれていますが、よく見ると意外な問題点があります。

実はMVNOで同時購入できるiPhoneは、メーカー公認の整備済み品か、中古なのです。新品を購入したければ、Appleストアや公式サイトで購入しなければなりません。

auをはじめとする大手キャリアは、そのようなことはありません。契約と同時に、新品のiPhoneを購入することも可能です。

初期不良を整備した商品や、誰が使っていたか分からない商品は不安だという人も多いでしょう。iPhoneの新品を入手できるのは、大きなメリットと言えます。

専門ショップが多くサポート充実

スマホの契約を行う場合、ネット上だけでは不安だという人も多いでしょう。専門の店舗に行って、店員さんのサポートを受けなければ安心できないというわけです。

最近では、MVNOも専門店を出すようになりましたが、大手キャリアと比べると少ないです。また、まだ専門店を持っていないMVNOも多いです。

auをはじめとする大手キャリアは、その点については万全です。実店舗の数が多く、商品に詳しい店員さんの手厚いサポートが期待できるからです。

今でも大手キャリアを使い続ける人が多いのは、こうしたサポートに期待している人が多い証拠だと言っても、過言ではないでしょう。

auのデメリット

一方、auのデメリットとしては、以下の3点が考えられます。中でも、使用している周波数帯域が特殊なため、端末の流用ができない可能性があるのは痛いところです。

・MVNOと比べて料金が割高
・MNPで端末が流用できない可能性あり
・解約時に料金支払いが生じるケースあり

MVNOと比べて料金が割高

MVNOが利用料金を下げられるのは、回線を維持するための設備などを自前で持たず、大手キャリアから借りて運営費用を抑えているからです。自前の店舗がなければ、設備費も抑えられます。

これに対して大手キャリアは回線を自前で持っていますから、設備の維持費が必要です。また、自前の店舗を多く持っているので、そちらの費用も必要となります。

こうした費用は利用料金に上乗せされますので、大手キャリアはどうしてもMVNOと比較すると利用料金が高くなってしまいます。

auフラットプラン20N(20GBプランに相当)に完全かけ放題サービスであるカケホをつけた場合、割引なしでの月額料金は7670円になります。

これに対して、イオンモバイルの音声20GBプランに050かけ放題サービスをつけた場合、月額基本料金は6180円で、auよりも1500円近く安くなるのです。

はっきり言って、大手キャリアにコストパフォーマンスは求めてはいけません。高いお金を払っても、充実したサポートが欲しいという人向けだと言えます。

MNPで端末が流用できない可能性あり

最近ではキャリアでもお金を払えばSIMロックを解除してもらうことができるようになりましたが、auの場合はそれでも端末の流用に不具合が生じる可能性があります。

キャリアが利用している周波数帯域はある程度決まっており、それぞれ「Band」と呼ばれています。この周波数帯域が、キャリアによって違うのです。各キャリアのBandは、以下の通りです。

・au…Band1、3、11、18、26、28、41、42
・ドコモ…Band1、3、19、21、28、42
・ソフトバンク…Band1、3、11、28、41、42

このうち、届く場所が多い「プラチナバンド」と呼ばれる帯域が、キャリアによって異なっています。auはBand19、ドコモはBand18、ソフトバンクはBand11がプラチナバンドです。

さすがに最近の機種はすべてのプラチナバンドに対応していますが、古い機種だとドコモは対応していてもauは対応していないなどというケースが珍しくありません。

この場合、流用そのものは可能なのですが、電波が届く範囲が狭くなってしまい、使い勝手が悪くなるという問題が生じかねません。

また、通話についても同じことが言えます。通話を3G回線で行う場合、ドコモとソフトバンクはW-CDMA、auはCDMA2000という方式を採用しています。

ドコモやソフトバンクの端末を流用した場合、このCDMA2000に対応していない可能性があるのです。この場合は、3Gでの通話そのものができなくなります。

現在、auは通話を4G回線で行うVoLTEも採用しています。古い機種だとこのVoLTEに対応していないので、やはり通話そのものができなくなるという事態を招きかねません。

解約時に料金支払いが生じるケースあり

最近は総務省の指導もあり、解約時の違約金は撤廃される流れになっています。しかし、auは契約によっては未だに、解約時に違約金が必要となるケースがあるのです。

auは2年契約Nに申し込めば、月額利用料金が170円安くなります。ただ、この場合は2年以内に解約すると、違約金1000円が発生するのです。

MVNOでは楽天モバイルやmineoなどが違約金を廃止していますが、auのやり方はたとえ1000円であっても、こうした流れに逆行しているように見えてしまいます。